1. Smart Accessトップ
  2. おでかけマガジン(+バックナンバー)
  3. 夏だ!花火だ!ドライブだ!
「Smart Access」おでかけマガジン 毎月2回、「Smart Access」会員のみなさまへ、旬のドライブ&スポット情報をお届けします。
トップページへ戻る
季節の遊び・ドライブ 四季を感じ、人に出会う
夏だ!花火だ!ドライブだ!

7月上旬から真夏日が続き、今年も猛暑の予感。
いよいよ夏本番となりました。お盆を中心に各地で花火大会が催されますが、ちょっと楽しく観る豆知識をお届けします。

日本の伝統花火は「割物」

日本一の呼び声も高い「長岡まつり大花火大会」。信濃川を舞台に、今年は8月2日(土)、3日(日)の両日、19:25~21:20分頃まで行われます。全長650mのナイアガラ大スターマインなど、その規模は超ド級の花火大会。上がミラクルスターメイン。下はワイドスターマイン http://www.nagaokahanabi.jp/
あなたはどんな花火が好きですか? ボクの好みはなんといっても「柳」。2尺玉の大きいな花が開き、花弁の尾が長く引く、あの余韻が大好きです。ちなみに尺玉は直径30センチ、2尺玉は直径60センチ。2尺玉ともなれば、高さが500メートル、花の直径が240メートルにもなります。
花火大会の終りによく見られますよね。でも、よく似たものに「錦冠(にしきかむろ)」があります。柳は枝が垂れ下ったように咲きますが、「座」で円形に拡がり、金色の花弁がキラキラと輝きながら舞い落ちるのが錦冠です。座は花火の玉が最高点に達した直後の停止するポイント。玉がぴたりと座で停止し、飛び散る瞬間を「割り口」といいます。

こんなふうに花火の構造や言葉をちょっと知っておくと、それらの違いがわかり、より花火を深く理解できます。今年、花火を観るときには、次の3つのポイントを押さえておいてくださいね。

1.技術 2.形 3. 色

それでは、これを頭において、次へ進みましょう。  

花火には、その構造から大きく3つの種類があります。

(1)割物 (2)小割物 (3) ポカ物

さまざまに発色する小さな火薬の球を「星」といいます。
半球状の和紙かボール紙の器(玉皮)にきれいに星を敷き詰め、割火薬、星、割火薬という順番で中心まで詰めていきます。星と割火薬の間には、それぞれ間仕切りとなる間断紙が入ります。また、半球の片方の中央には導火線となる親導が差し込まれています。こうしてできた半球を両手に持ち、ひとつに合わせます。合わせた球の外側をクラフト紙で何重にも貼り重ね、天日干しすると花火の完成です。

こうして作られるのが、日本の花火のスタンダードである(1)割物です。花が開くと球の中心から外側にかけて色の異なる幾重もの花弁が咲きます。 先ほどのフィナーレを飾る錦冠や、スターマインの上に大きく開く「牡丹」、中心から糸が伸びるように花弁の尾が引く「菊」が代表例でしょう。
星と割火薬がワンセットとなり、二重、三重の同心球構造をもつ芯物花火は日本の花火師たちの工夫の結晶です。

二重を「芯物・芯入」、三重を「八重芯(やえしん)」、四重を「三重芯(みえしん)」といいます。最近では五重の「四重芯(よえしん)」、六重の「五重芯(いつえしん)」というものまで登場しています。さすがに四重芯ともなると、一般の花火大会では見られず、新作発表会や競技会でしか見ることはできないでしょう。
難度が極端に上がるので、もし、何重にも色が重なった花火を見た際には、職人の技術に思いを馳せてみてください。玉が開いた形を「盆」といいますが、均整がとれた芯物が上がったら、「ああ、いい盆の八重芯だ」「おっ、三重芯が上がったよ! 割り口がいいねえ」なんて、声をかけるのは、ちょっといなせだと思いませんか。
変化のある「ポカ物」や色にも注目
直径90センチ、650mもの大きさになる正3尺玉とナイアガラ
さて、運動会のある日の朝、ドンと音がしたあとにバラバラバラと発光する花火を見たことはありませんか。あれが(3)ポカ物です。玉皮がふたつに割れ、中から星や細工が飛び出します。割火薬が少ないので花の拡がりは少ないのですが、ヒューと音を立てながら飛びまわる「蜂」や、あちこちに光が飛び散る「飛遊星」がこのタイプです。

(2)小割物はこのふたつの混合タイプと考えればいいでしょう。いったん花が開いてから二度、三度と花が開いていく「クロセット」、一面に拡がったあとに小さな花が一斉に開く「千輪(せんりん)」などがあります。変化形としては、ハート型や、メガネ型、ドラえもんなど、面白い形を表現する「型物(かたもの)」が挙げられます。  このほか、円形の樹脂のプロペラの周りに火薬の筒が取りつけられ、回転しながらゆっくりと上昇していく「ジランドラス」が最近の人気です。欧米出身の花火ですが、これまで見たことのないゆったりとした動きが珍しく、「UFO」とか「クラゲ」と呼ばれます。

また、最近の傾向として、色の変化にも注目したいものです。
現在は原色の花火があたりまえのように打ち上がりますが、江戸の花火はオレンジ色の、木炭が燃えたような黒色花火が中心だったと考えられます。線香花火のように、心落ち着く暖かい色合いですね。こうした昔ながらの色も、温故知新の流れで復活の兆しをみせています。 さらに、進化形として注目したいのが、パステルカラーなどの中間色です。レモン色やライトグリーン、ラベンダー、水色、薄紅など、従来見られることのなかったカラーが続々登場しています。従来の技術とどのように融合しているか、これからの花火のスタンダードとなる可能性を秘めたこれらの花火も要注目です。
季節の旅ドライブ・花火のヒント
花火大会は交通規制が敷かれており、クルマで行くと間違いなく混雑に巻き込まれます。一番いいのは、会場からひと駅かふた駅離れた駅周辺の駐車場を利用する方法です。規制のために指定された専用駐車場だと、帰りは出口付近にクルマが集中して渋滞で動かなくなります。それよりも、大会とは無関係な、バスや電車のアクセスのいい場所に停め、会場周辺に確実にたどり着く交通機関を利用するのがスマートな方法です。
< PROFILE >
長尾嘉津友
雑誌や書籍、ウェブなど、活字にまつわるメディアのプロデュースを手がけるエディトリアル・ディレクター。
旅行や写真が趣味であり、仕事。最近はクルーズに注目しています。
  • スポット特集
  • B級グルメ特集
  • オートキャンプ特集
  • レジャー&リゾート特集
  • ロケ地特集
  • 絶景特集
  • 子供といっしょにお出かけ特集
  • 特産品・名産品特集
  • 温泉・スパ特集